top of page
Abstract_blur

​三砂ちづる先生

 

S__171745291_0.jpg

研究内容

専門は「公衆衛生」、「疫学」。新型コロナパンデミックの時代に有名になってしまった分野。「疫学」の方法を使って、母子保健の研究をしてきました。特に、妊娠、出産などの分野でたくさん仕事をしました。

Q&A

1. 好きなもの・ことについて

2. 最近ハマっていること・

      最近楽しかったこと

 マイケル・ジャクソンが好き、クイーンが好き、M C Uが好き、八重山芸能が好き、10年住んだブラジルが好き、津田塾大学も好きだ!

 親しい女性の友人二人と男性の友人二人が口を揃えて韓国ドラマ「黄金の私の人生」をみよ、という。なんでも結構ハマるのだが、韓国ドラマにだけは、ハマれなかった私。松山先生イチオシの「愛の不時着」も2話で挫折してしまった。「黄金の私の人生」は、なんとか9話目である。最終回までいけるであろうか?

ハマってること、じゃなくて、ハマることを求められていることだけど・・・。

 

 あとは八重山民謡の笛にハマってて、でんさ節、鳩間節、あがろーざ、月ぬ美しゃなどを毎日吹いている。あ、私、琉球大学の大学院の時八重山芸能研究会で踊っていました。

​3. 学生の時に熱中していたこと

 部活のテニス。軟式ですが。

あと、恋愛。

4. 研究のきっかけ

 妊娠、出産は10代から興味があることだった。でも研究者になると思ってなかったのに、ブラジルで違法妊娠中絶に出会ったことで、気がついたら疫学研究者になっていた。

5. 津田塾のおすすめポイント

 スタンド・アローンでいることを誰も妨げないところ。誰もが自分の居場所を見つけられると思うところ。入ってきた時は普通の人なのに、3年生くらいになると、瞳が澄んだ、落ち着いた人になると言う魔法。

6. 学生や高校生への一言

 60代になると人生、一層、楽しい。若い時は大変だけど、未来は明るい。長生きしてください。

bottom of page